REST API仕様(津波情報:各地の満潮時刻・沿岸の津波観測に関する情報)

津波情報について

  • 気象庁は、津波警報・注意報を発表した場合に、津波の到達予想時刻や予想される津波の高さなどの津波情報で発表します。
  • 津波情報には、各地の満潮時刻・津波到達予想時刻や沿岸・沖合で観測した津波の時刻や高さといった情報が含まれています。

注意事項

  • 本サービスは、津波の発生を予知するものではありません。
  • 本サービスは、気象庁が発表する『津波情報』に含まれる観測情報(潮位観測所、観測時刻、満潮時刻、観測した津波の高さなど)を用いて、沿岸での津波観測情報の登録および閲覧をするものです。
  • 『津波情報』に含まれる、沿岸での津波推定値や地震情報は本サービスでは取り扱いません。
    • 津波予報区ごとの津波推定値を利用される場合は、津波速報(tsunami)をご利用ください。
    • 地震情報を利用される場合は、地震情報:震源・震度情報(jmaearthquake_result)をご利用ください。
  • 津波情報についての詳細は、 気象庁のwebサイト でご確認ください。
  • 津波情報:沿岸の津波観測に関する情報のデータには、「通常」「訓練」「試験」のモードが存在しており、データを利用する際にはこれらのモードに対して適切な処理を行ってください。
    • 例えば「訓練」「試験」モードのデータは利用しない、利用する場合は明らかに 訓練試験 であることが分かるようにするなど、利用者の混乱を避けてください。
    • 「訓練」「試験」モードのデータを、「通常」データであるかのような処理は 行わない でください。
    • モードの誤用によるトラブルについては、弊社は一切の責任を負わないものとします。

サービス仕様変更のお知らせ

気象庁の「配信資料に関する技術情報第626号」に伴う仕様について

  • 2025年7月24日(木)に予定される気象庁による運用変更(津波情報等の改善)に伴い、以下のパラメータについて新規追加及び仕様変更を行います。詳細は こちらのページ をご確認ください。

    • 新規追加パラメータ
      • supplementation1:観測補足情報1
      • supplementation2:観測補足情報2
      • supplementation3:観測補足情報3
      • supplementation4:観測補足情報4
        • 上記パラメータは以下の弊社計画メンテナンスでの追加を予定しております。
          • トライアル/開発系システム
            • 2025年6月18日(水)20:00から実施する弊社計画メンテナンス
          • 本番系システム
            • 2025年7月16日(水)20:00から実施する弊社計画メンテナンス
        • ※REST APIを使って過去データの検索を行った場合、上記メンテナンスより前に配信したデータについてはデータ構造の変更は行わずに変更前のデータ構造のまま配信いたします。
        • ※データ構造の変更に伴う、データバージョン(dataversion)の変更はございません。
    • 仕様変更パラメータ
      • is_firstobserve:第一波観測区分
      • supplementation:観測補足情報
        • 2025年7月24日(木)以降、supplementation(観測補足情報)は気象庁より配信された一部の情報のみの設定となり、ご利用は非推奨となります。
          • 2025年7月24日(木)以降は以下のパラメータのご利用を推奨いたします。
            • supplementation1(観測補足情報1)
            • supplementation2(観測補足情報2)
            • supplementation3(観測補足情報3)
            • supplementation4(観測補足情報4)

津波情報:各地の満潮時刻・沿岸の津波観測に関する情報のデータについて

  • 気象庁発表の津波情報:各地の満潮時刻・沿岸の津波観測に関する情報を元に、潮位観測所ごとに津波観測情報などをREST API経由で登録/検索します。
    • 津波情報:各地の満潮時刻・沿岸の津波観測に関する情報のXML電文仕様は、 気象庁防災情報XMLフォーマット | 技術資料 の電文毎の解説資料:解説資料セット[zip形式]に含まれる、『地震火山関連_解説資料.pdf』の「津波情報」に記載されています。
    • XML電文は、上記サイト内のサンプルデータで確認できます。
  • 本サービスでは、気象庁定義の潮位観測所コード・運用種別ごとに気象情報を保持します。
    • 1つの潮位観測所毎に、運用種別:「通常」「訓練」「試験」の3レコードを最大で保持します。
    • 発令されたことのない情報はレコードとして存在しません。(ある潮位観測所で津波観測されたことがない場合など)

REST API 津波情報:各地の満潮時刻・沿岸の津波観測に関する情報のデータ仕様